- ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞 -
ロレアルグループの日本法人である日本ロレアル株式会社は、
日本ユネスコ国内委員会との協力のもと、2005年11月に「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」を創設しました。
博士後期課程に在籍あるいは、博士後期課程に進学予定の若手女性科学者が
国内の研究・教育機関で
研究を継続できるよう奨励し、助成しています。
生命科学、物質科学の分野からそれぞれ原則1年2件(2名)、計4件(4名)を選考し、
受賞者に賞状および、奨学金100万円を贈呈します。
歴代の受賞者は受賞以降、国内外で研究を継続し、結婚・出産、次世代の育成など多様なキャリアを切り拓いて活躍しています。
2021年度 授賞式
2020年度 第15回「ロレアル-ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」の授賞式は、新型コロナウイルス感染症の蔓延により開催延期となり、今回2021年度 第16回の受賞者発表・授賞式と共に、2020年度の受賞者の方々に表彰状を授与しました。(感染対策のため、関係者のみで開催)
2021年度 第16回となる今回は、物質科学分野は、東京大学大学院 理学系研究科 大小田結貴さん、物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 研究員 門脇万里子さんが受賞しました。
生命科学分野では、名古屋大学 大学院理学研究科 生命理学専攻 大久保祐里さん、京都大学 生命科学研究科 永田理奈さんが受賞しました。4名それぞれに奨学金100万円が授与されました。
2021年度 第16回となる今回は、物質科学分野は、東京大学大学院 理学系研究科 大小田結貴さん、物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 研究員 門脇万里子さんが受賞しました。
生命科学分野では、名古屋大学 大学院理学研究科 生命理学専攻 大久保祐里さん、京都大学 生命科学研究科 永田理奈さんが受賞しました。4名それぞれに奨学金100万円が授与されました。
受賞者プロフィール
大小田 結貴 おおこだ ゆき
所属大学:東京大学大学院・理学系研究科・山本研究室
フォトンサイエンス・リーディング大学院 (ALPS)
日本学術振興会特別研究員(DC2)
研究分野:電波天文学、星・惑星系形成
研究内容:宇宙に拡がる物質で解き明かす星と惑星系の「始まり」
社会的意義:誕生して間もない星と惑星系が同時期に誕生したことを明らかにするなど、太陽系起源の理解に貢献
所属大学:東京大学大学院・理学系研究科・山本研究室
フォトンサイエンス・リーディング大学院 (ALPS)
日本学術振興会特別研究員(DC2)
研究分野:電波天文学、星・惑星系形成
研究内容:宇宙に拡がる物質で解き明かす星と惑星系の「始まり」
社会的意義:誕生して間もない星と惑星系が同時期に誕生したことを明らかにするなど、太陽系起源の理解に貢献
門脇 万里子 かどわき まりこ
出身大学:東北大学大学院工学研究科・知能デバイス材料学専攻・武藤研究室
(日本学術振興会特別研究員-DC1)
現所属 2021年4月~
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 研究員
研究分野:材料工学、腐食防食学
研究内容:炭素鋼のミクロ電気化学特性の解析と新規高耐食鋼の創製
社会的意義:炭素鋼の金属組織と耐食性との関係性を解明し、高耐食化に貢献
出身大学:東北大学大学院工学研究科・知能デバイス材料学専攻・武藤研究室
(日本学術振興会特別研究員-DC1)
現所属 2021年4月~
国立研究開発法人 物質・材料研究機構 構造材料研究拠点 研究員
研究分野:材料工学、腐食防食学
研究内容:炭素鋼のミクロ電気化学特性の解析と新規高耐食鋼の創製
社会的意義:炭素鋼の金属組織と耐食性との関係性を解明し、高耐食化に貢献
大久保 祐里 おおくぼ ゆうり
所属大学:名古屋大学 大学院理学研究科 生命理学専攻 細胞間シグナル研究グループ
(日本学術振興会特別研究員-DC1)
研究分野:植物生理学
研究内容:植物の窒素吸収を制御するシグナル分子の解明
社会的意義:植物が土壌中から窒素栄養を効率よく吸収するしくみを解明し、より少ない肥料で栽培できる植物の作出に貢献
所属大学:名古屋大学 大学院理学研究科 生命理学専攻 細胞間シグナル研究グループ
(日本学術振興会特別研究員-DC1)
研究分野:植物生理学
研究内容:植物の窒素吸収を制御するシグナル分子の解明
社会的意義:植物が土壌中から窒素栄養を効率よく吸収するしくみを解明し、より少ない肥料で栽培できる植物の作出に貢献
永田 理奈 ながた りな
出身大学:京都大学 生命科学研究科 高次生命科学専攻 井垣研究室
(日本学術振興会特別研究員-DC2 当時 )
現所属 2021年4月~ 同研究室 研究員
研究分野:細胞生物学
研究内容:細胞競合による不良細胞除去メカニズムの解明
社会的意義:生体内で正常細胞が不良細胞を除去する仕組みを解明し、がん制御やアンチエイジング医学へ貢献
出身大学:京都大学 生命科学研究科 高次生命科学専攻 井垣研究室
(日本学術振興会特別研究員-DC2 当時 )
現所属 2021年4月~ 同研究室 研究員
研究分野:細胞生物学
研究内容:細胞競合による不良細胞除去メカニズムの解明
社会的意義:生体内で正常細胞が不良細胞を除去する仕組みを解明し、がん制御やアンチエイジング医学へ貢献